×

CATEGORY

HOME»  河田園のこだわり

河田園のこだわり

こちらでは、当園にて出荷していますお茶の製造についての解説を行っています。一つ一つの工程を丹念に、丁寧に行う事で、上質のお茶が出来上がってきます。

どうぞ下記よりご覧ください。

1.茶摘み

1.茶摘み

5月上旬、八十八夜から5月下旬にかけて、1番茶・新茶の摘み取り。

2.工場

2.工場

収穫した茶葉は、その日のうちに製造しますが、待っている少しの間摘みたての新鮮さを保つ為、生葉コンテナに投入しておきます。生葉コンテナは、下から冷たい湿った空気を送り、一定の温度・湿度を保つ役割をします。

3.蒸す

3.蒸す

給葉機にて、一定の茶葉を蒸機に送ります。蒸機はボイラーで発生させた蒸気を、茶葉を攪拌させながら、まんべんなく蒸気を当てる工程で、緑茶特有の工程です。

4.送風・冷却

4.送風・冷却

蒸した茶葉に風を送り、急速に水分を取り除いて冷却し、茶葉の変色を防ぎます。

5.茶揉み・乾燥

5.茶揉み・乾燥

茶葉を揉みながら、熱風を送ることにより、水分をとばします。

6.水分調整

6.水分調整

揉み桶の中に茶葉を入れ、上部の分銅を調節し、圧力をかけながらグルグルと円を描くように揉み、茶葉の芯から水分を出しながら全体の水分を均一にする工程です。

7.さらに乾燥

7.さらに乾燥

前工程で出た水分を乾燥しながら揉みます。じっくりと揉みながら、少しずつ水分をとばしていきます。

8.成形・乾燥

8.成形・乾燥

揉む工程の最終段階。ここで、形を整えながら水分を抜いていきます。この機械は特にいい仕事をしています。

9.最終乾燥

9.最終乾燥

この工程では、茶葉の残りの水分を乾燥させます。これで荒茶の完成です。

10.完成

10.完成

全工程約4時間にて、畑から摘んだお茶が皆さんのよく見かけるお茶の形に姿を変えます。

CONTENTS

CATEGORY